11月6日(木)に5年生で遠足に出かけました。 今回行った場所は、大阪城とピース大阪です。 まずは大阪城。城内に入ってすぐ、礎石の大きさに子どもたちは大興奮。 「これはどこから来た石なのかな?」「どうやってもってきたのかな?」など興味津々な様子でした。 さらに、大阪城内では、安土桃山時代や江戸時代の貴重な資料や展示物もあり、とても学びのある時間となりました。 ピース大阪では、約70年以上前の人々の暮らし・学校の様子についての資料や、広島・長崎についての資料などが展示してありました。子どもたちは、それぞれ何か胸に響くものがあったようで、学校に戻る際には、「絶対戦争はしたらあかんな。」「そもそもなんであんなに戦争をしちゃったのかな?」など子ども同士で伝え合っている姿を見て、この場所に来た価値を感じることができました。 この日得た学びについて、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思っています。
保護者のみなさまへ
楽しい夏休みを過ごすことができるよう、「夏休みを迎えるにあたって」の文書を添付させていただきます。ご確認ください。
令和7年度 夏休みを迎えるにあたって .pdf
文部科学省藤井寺市教育委員会
藤井寺市学校教育課藤井寺市子育て支援課子ども家庭センター大阪府警安まちメール登録案内
10/02
7月 ほけんだより
9月22日、5年生で大阪関西万博へ行きました。 長時間での電車移動では、たくさんの人がいる中、さすが5年生マナーよく乗車する姿が見られました。 その際、お年寄りの方が入って来られたら席を譲る姿が見られたり、外国人観光客とあいさつをしたりする姿が見られ、こういう校外学習でしか学べない大事な学びがあったのではないかと思います。 コモンズ館では、グループ活動を行う中で地域ごとの文化的な共通点や違いにも気づく姿も見られました。 その後行ったハンガリー館では、古くから伝わる民謡の生歌唱を聴き、その歌声のきれいさや声量は感動的でした。 また、大屋根リング上から様々な国のパビリオンを見る中で、「社会で勉強したあの国だ!」「この前ニュースで出てきた国だ!」など、様々なつぶやきが見られ、世界に目を向ける有意義な時間になりました。
07/22
Loading...
お知らせ
保護者のみなさま
朝夕の寒暖差が大きくなってきました。
風邪やインフルエンザ等はやり始める季節です。
ご家庭でも、規則正しい生活を心がけていただけると幸いです。
008415
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)