11月6日(木)に5年生で遠足に出かけました。   今回行った場所は、大阪城とピース大阪です。 まずは大阪城。城内に入ってすぐ、礎石の大きさに子どもたちは大興奮。 「これはどこから来た石なのかな?」「どうやってもってきたのかな?」など興味津々な様子でした。 さらに、大阪城内では、安土桃山時代や江戸時代の貴重な資料や展示物もあり、とても学びのある時間となりました。   ピース大阪では、約70年以上前の人々の暮らし・学校の様子についての資料や、広島・長崎についての資料などが展示してありました。子どもたちは、それぞれ何か胸に響くものがあったようで、学校に戻る際には、「絶対戦争はしたらあかんな。」「そもそもなんであんなに戦争をしちゃったのかな?」など子ども同士で伝え合っている姿を見て、この場所に来た価値を感じることができました。 この日得た学びについて、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思っています。
今日の給食はブックメニューでした。 『ポテト・スープがだいすきなねこ』という絵本に出てくるポテト・スープが給食に登場しました。 玄関ホールの献立黒板の前に、絵本を置いておくと手にとって読む子が何人もいました♪ 明日もブックメニューが続きます。 『そして、バトンは渡された』という小説にでてくる「森宮さんちのドライカレー」が給食に登場します。楽しみですね。
運動会はたくさんのご観覧とご声援ありがとうございました。 あいまつりにむけてリハーサルを行いました。自分たちで話しあいながら頑張っています ぜひご観覧ください。
6年生がはにわづくりをしました。 ひとつひとつ表情が違い、とてもかわいいです。 あいまつりでご覧いただけますのでぜひ図工室へ来てください♪
交通安全教室がありました。 自転車の点検の仕方や、見通しの悪いところを運転するときの危険性について学びました。 子どもたちは、点検するときのキーワード「ぶたはしゃべる」を一生懸命覚えていました。
保護者のみなさまへ    楽しい夏休みを過ごすことができるよう、「夏休みを迎えるにあたって」の文書を添付させていただきます。ご確認ください。 令和7年度 夏休みを迎えるにあたって .pdf  
4年生は図工の授業で「つなぐんぐん」という作品に挑戦しました。 新聞紙を細く丸め、どんな風に繋いでいけるか班で相談しました。 高さを出す班、人が入ることをめざす班、太陽の塔を頑張った班。 どの班もみんなで相談してよく頑張っていました。
2年生は、算数科で、九九を学習しています! 5の段から始まり、、、今は6の段を習得中です。   2学期中の習得を目指して、休み時間にペア学年である4年生のお兄さん、お姉さんに九九を聞いてもらっています。 それぞれの段の、「上がり」「下がり」を合格すると、4年生から合格サインがもらえます。     「5の段、サインもらったよー!」「2の段、聞いてもらった!」と嬉しそうな報告が☻ 授業中は、九九カードや九々表を見ながら頑張って唱えています。   また、宿題の音読でも九九の暗唱を聞いていただきありがとうございます。 お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
今日の給食はブックメニューとして、 「こまったさんのマーボーラーメン」が登場しました。 玄関ホールの給食献立黒板の前に本を用意しました。 子どもたちは、「こまったさんのラーメンだ!」と言いながらおいしそうに給食を食べていました♪
運動会練習が残り2日となりました。   5年生は、「挑戦」と題して ソーラン節を行います。 これまでの団体演技では、主に「動」の演技、すなわち元気いっぱいな楽しい演技を目指して取り組んでいました。 しかし今年は、高学年として初めて「静」の動きに”挑戦”します。   子どもたちの”かまえ”の瞬間の姿に期待してください。
待ちに待った万博遠足に行ってきました。 子どもたちはじょうずに電車を乗り換え、夢洲に無事に到着できました。 大屋根リングからの景色を楽しみ、オーストラリア館の美しい映像にうっとりしていました。
9月から運動会の練習が始まりました。みんな集中して一生懸命に練習を取り組んでいました。 多めの水分とあせふきタオルのご用意、本当にありがとうございます。
9月22日、5年生で大阪関西万博へ行きました。   長時間での電車移動では、たくさんの人がいる中、さすが5年生マナーよく乗車する姿が見られました。 その際、お年寄りの方が入って来られたら席を譲る姿が見られたり、外国人観光客とあいさつをしたりする姿が見られ、こういう校外学習でしか学べない大事な学びがあったのではないかと思います。   コモンズ館では、グループ活動を行う中で地域ごとの文化的な共通点や違いにも気づく姿も見られました。 その後行ったハンガリー館では、古くから伝わる民謡の生歌唱を聴き、その歌声のきれいさや声量は感動的でした。   また、大屋根リング上から様々な国のパビリオンを見る中で、「社会で勉強したあの国だ!」「この前ニュースで出てきた国だ!」など、様々なつぶやきが見られ、世界に目を向ける有意義な時間になりました。
9月16日から、運動会練習が始まっています。 今年はボリュームいっぱい3曲、ダンスをします。 難しい振り付けもある中、あきらめずにダンスする様子が見られます。 1年生の見本になれるよう一生懸命取り組んでいます!
2学期がはじまり3週間が経ちました。覚えたひらがな・カタカナ・漢字を駆使して文を書くことをがんばっています。先日、研究授業があり、たくさんの先生に囲まれながら「のりものカードづくり」をするための準備をしました。 本を見てのりものを選ぶ、やくめやつくりを見つける、プリントへ文を書き写すという場面がありました。 いろんな力がついてきていることを感じる1時間でした。のりものカードの完成が楽しみです。
Loading...
広告
お知らせ

保護者のみなさま

 

朝夕の寒暖差が大きくなってきました。

風邪やインフルエンザ等はやり始める季節です。

ご家庭でも、規則正しい生活を心がけていただけると幸いです。

008415
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る