子どもたちのようす

9月22日、5年生で大阪関西万博へ行きました。

 

長時間での電車移動では、たくさんの人がいる中、さすが5年生マナーよく乗車する姿が見られました。

その際、お年寄りの方が入って来られたら席を譲る姿が見られたり、外国人観光客とあいさつをしたりする姿が見られ、こういう校外学習でしか学べない大事な学びがあったのではないかと思います。

 

コモンズ館では、グループ活動を行う中で地域ごとの文化的な共通点や違いにも気づく姿も見られました。

その後行ったハンガリー館では、古くから伝わる民謡の生歌唱を聴き、その歌声のきれいさや声量は感動的でした。

 

また、大屋根リング上から様々な国のパビリオンを見る中で、「社会で勉強したあの国だ!」「この前ニュースで出てきた国だ!」など、様々なつぶやきが見られ、世界に目を向ける有意義な時間になりました。

 

9月16日から、運動会練習が始まっています。

今年はボリュームいっぱい3曲、ダンスをします。

難しい振り付けもある中、あきらめずにダンスする様子が見られます。

1年生の見本になれるよう一生懸命取り組んでいます!

 

 

2学期がはじまり3週間が経ちました。覚えたひらがな・カタカナ・漢字を駆使して文を書くことをがんばっています。
先日、研究授業があり、たくさんの先生に囲まれながら「のりものカードづくり」をするための準備をしました。

本を見てのりものを選ぶ、やくめやつくりを見つける、プリントへ文を書き写すという場面がありました。

いろんな力がついてきていることを感じる1時間でした。のりものカードの完成が楽しみです。

 

暑さ対策ばっちりで万博に行ってきました。暑いですが、充実した1日となりました。

日本館では藻類のお味噌汁をいただき、お土産ができたと、喜んでいました。

コモンズでは、VRをつけて自転車に乗る子も!とても楽しそうですね。

 

 

 

かばんにミャクミャクをつけている子がいました!

 

7/7は、七夕でした。廊下に飾っている笹を見て、「笹や~!」「でか!」と、わいわい話している様子が見られました。

短冊に願い事や夢などを書いて、笹に結びました。

すてきな願い事がたくさんありました。

 

 

給食センターから来られた栄養教諭の方に、授業をしていただきました。

めあては、「すききらいなく、なんでも食べよう。」でした。 

「赤・黄・緑」とそれぞれの色には、体をつくる役割があり、好きな食べ物、苦手な食べ物、どの食べ物にも栄養があることを教えていただきました!      

積極的に授業に参加する様子が見られました。

広告
お知らせ

保護者のみなさま

 

朝夕は過ごしやすくなってきましたが、運動会の練習が始まっています。

水筒等のご準備を引き続きお願いいたします。

006420
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る