3年生と一緒に活動する中で、4年生はリーダーぶりを発揮していました!
駅からの長い道のりも、公園内のオリエンテーリングも、3年生を引っ張ってくれていました!
3年生と一緒に活動する中で、4年生はリーダーぶりを発揮していました!
駅からの長い道のりも、公園内のオリエンテーリングも、3年生を引っ張ってくれていました!
1年生とさつまいもを植える「さつまいも交流」を行いました。
最初にさいころを使った「さいころトーク」を行いました。
たくさん話して、緊張がほぐれました。
仲良くなったところで、いよいよ植えていきます!
1年生に「ここに植えるんだよ」と優しく教える6年生たち。
延期になりましたが、予備日に行くことができた遠足。
朝は雨が降っていましたが、どんどん晴れていきましたね♪
班行動、頑張っています。
若草山の前で一休みです。
いよいよお弁当です。このころには快晴でとても気持ちよかったです。
傘をさしている子もちらほらいます。
ごお弁当を食べたら自由休憩です。みんな楽しそうでした。
最後にカメラマンさんにお礼を言いました。
班活動頑張っていました。反省がある班もあったようですが、次に生かしてくれたらと思います。
5年生の社会科では、これまで「世界から見た日本」について学習してきました。
その学びの一環として、大阪万博について取り上げ、どのような国が、今回の万博に参加しているのかを学びました。
その際、子どもたちから「聞いたことのある国もあるけれど、知らない国ばかりだなー。」と素直な聞こえてきました。
知らないことや、疑問に思った時こそ、学びのチャンスです。
大阪万博にパビリオンを出している国、60ヵ国をピックアップし、一人1ヵ国調べ学習を行いました。
その際、これまでに学んだ緯度・経度、北半球・南半球について、日本から見た位置(方位)を調べたり、その国の特徴を簡単にロイロノートを活用しまとめたりしました。
今後は、授業の導入の際、自分の調べた国を紹介する時間などとっていけたらと考えています。
また、今後もしご家族で大阪万博に行かれる際は、ぜひ担当した国のパビリオンを見に行っていただけると、より深い学びにつながると思います。
26日(月)に、
大阪南消防組合大阪南消防局の方々が、高学年の児童対象に、救命救急講習を行っていただきました。
今回学んだのは、主に3つです。
1.意識がない方への対応の仕方(呼吸の確認や119番への連絡)
2.胸部圧迫の方法(つよく・はやく・たえまなくをキーワードにした実践練習)
3.AEDの使い方(どの場所に器具を装着するのかや使用する際の注意点)
子どもたちは、自分が本当に使用することを想像しながら、一生懸命取り組むことができました。
特に胸部圧迫の際の力の入れ方や姿勢が難しく悪戦苦闘している様子も見られ、
どうすれば、「しっかり力が入るのだろう。」と考えながら取り組むことができ、よい学びになりました。
今回の学習は、人命を助けられるようになることはもちろんいざという時、自分の命を守るためにも大切な学びです。
お家でもぜひ、今日の学びをふりかえっていただきたらと思います。
3年生と4年生が合同で遠足に行ってきました。
お天気にも恵まれて大きな滑り台などで楽しく遊んでいました!お弁当のご協力ありがとうございました。
本校の学校教育目標「個性が伸びる 学校」を目指して、本校では、”学びに没頭し考えを深める子どもの育成”~子どもが学びを選びとる授業~という研究目標を設定しています。
学びに”没頭”する姿とは
子どもたちが、学習に対して「やりたい」、「調べたい」、「作りたい」「もっと〇〇したい」と取り組んでいる姿とし、そのための手段として、子どもが学びを選びとる授業を研究してまいります。
今日は、先生たちで目指す目標や授業のあり方などを共有、確認し合いました。
今年度も子どものたちの意欲を大事にしながら、子どもたちの成長に寄り添っていきたいと思います。
5月13日に国語科「はたらく人に話を聞こう」という単元で、学校で働く人にインタビューをしました!
子どもたちは、インタビュー内容を事前に考え、グループで一生懸命練習したうえでインタビューに挑みました。
少し緊張しつつも上手にインタビューし、しっかり話を聞いてメモをとる姿が見られました。
5月14日、1年生に向けて交通安全教室が開かれました。
横断歩道を渡るときや角を曲がるときは左右を確認すること、歩道のないところは右端を歩くこと等を教えていただきました。お話されたことを実際に体験することで、理解が深まったようすでした。
6年生としてスタートを切り、早くも1カ月が経とうとしています。
はじめは緊張感が漂っていましたが、新しいクラスにも慣れ始め、子どもたちの笑顔が
多く見られるようになりました。
写真は学年開きの様子です。
5年生の時に学校のため、人のために動いたことを振り返りながら、
最高学年としてだれのために、どんなことができるのか考えました。
最高「な」学年にする一年にしていきましょう!
学校が始まって2週間が経ちました。授業のきまりや学校にある物の使い方、給食の配膳、そうじの仕方など、どんどん新しいことを学んでいます。どんなことにもいっしょうけんめい取り組んでいる姿が素敵です。これからの成長が楽しみです。
保護者のみなさま
朝夕は過ごしやすくなってきましたが、運動会の練習が始まっています。
水筒等のご準備を引き続きお願いいたします。