2学期がはじまり3週間が経ちました。覚えたひらがな・カタカナ・漢字を駆使して文を書くことをがんばっています。先日、研究授業があり、たくさんの先生に囲まれながら「のりものカードづくり」をするための準備をしました。 本を見てのりものを選ぶ、やくめやつくりを見つける、プリントへ文を書き写すという場面がありました。 いろんな力がついてきていることを感じる1時間でした。のりものカードの完成が楽しみです。
暑さ対策ばっちりで万博に行ってきました。暑いですが、充実した1日となりました。 日本館では藻類のお味噌汁をいただき、お土産ができたと、喜んでいました。 コモンズでは、VRをつけて自転車に乗る子も!とても楽しそうですね。        かばんにミャクミャクをつけている子がいました!  
7/7は、七夕でした。廊下に飾っている笹を見て、「笹や~!」「でか!」と、わいわい話している様子が見られました。 短冊に願い事や夢などを書いて、笹に結びました。 すてきな願い事がたくさんありました。     給食センターから来られた栄養教諭の方に、授業をしていただきました。 めあては、「すききらいなく、なんでも食べよう。」でした。  「赤・黄・緑」とそれぞれの色には、体をつくる役割があり、好きな食べ物、苦手な食べ物、どの食べ物にも栄養があることを教えていただきました!       積極的に授業に参加する様子が見られました。
7月3日、4日で吉野宮滝野外学校(林間学舎)に行きました。 1日目は、ハートアクテビティーという館内で行う仲間づくりのプログラムを行いました。 様々な遊びを通した活動の中で、友だちとの仲が深まった様子が見られました。 また、夜の飯ごう炊飯では、班の友だちと協力して、食材を切ったり、火をおこしたりしておいしいカレーを作ることができました。最後には、実行委員の人を中心に、みんなでキャンプファイヤーを行い、素敵な夜を過ごすことができました。 2日目には、川遊びや鮎つかみも行うことでき、日頃学校やお家ではなかなかできない貴重な体験をすることができました。
書写の時間に「土」の清書を行いました。集中して取り組んでいる様子でした。掲示しているのでまた見てください。  
万博国際交流プログラム 交流イベント 「エジプト国際交流事業 児童生徒交流イベント」に藤井寺西小学校 6年生が選ばれました!!   エジプト授業の様子です。   教室で給食を一緒に食べました。 藤西小へ、ようこそ!! コシャリ エジプトで日常的に食べられている定番料理で名前には「混ぜ合わせる」という意味があります。米・パスタ・豆を組み合わせトマトソースとフライドオニオンをかけて仕上げます。   フィラハバネー エジプトのチキンカツです。豚肉をケチャップやヨーグルト、すりあわせた玉ねぎ、スパイスなどの下味に漬け込みパン粉をつけてあげた料理です。今回は給食用にヨーグルトを使用せずにつくります。  
6月に入り、水泳学習が始まりました。 毎年6月初めのころの水泳学習は少し肌寒いことが多い中、今年は水泳学習日和の気温、水温で行うことができました。 1回目の練習では、「大きく息を吸って肺を大きく膨らませると、人間の体は浮くことができる。」ということを伝え、様々な姿勢で浮く練習を行いました。 また、泳力テストを行い一人ひとりの泳力の確認を行いました。   日本は、海や川、プールなど水と関わることが多い国です。自分の命を自分で守れるようにしっかり水泳指導していきたいと考えています。
6年生
06/16
6年生の国語科「ブラッシュアップ藤井寺~提案書を書こう~」の研究授業がありました。 6年生は、自分たちが暮らしている藤井寺をブラッシュアップ(よりよく)するために、どのようなことができるか一生懸命考えて、提案書をもとに交流していました。 授業のあとは、講師の先生に子どもたちが「没頭」して授業する姿についてご講話いただきました。
図画工作科の授業では、プラスチックの容器に色を塗って、「光のプレゼント」を行いました。 容器に水を入れたり、地面に当てたりと、太陽の光を利用して活動しました。 「すごいー!」「きれい!」などの声がよく聞こえてきました。  プラスチックに色を塗っています… きれいに色がうつっている! とても楽しそうに活動していました。
数日に分けて、ICT支援員さんにタブレットの使い方を教えてもらっています。今日は、ログインのパスワードを自分で入れる練習。6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、「おー えす さん ごー」 と、一文字ずつ押していました。おうちに持って帰る日も近いかもしれません。
5月27日にフィールドワークに行ってきました。 歩いて、いろんな古墳を実際に見たり、登ったりしました。 ゴールはリニューアルしたアイセラシュラホールです。 ここでも、展示を見ながら説明を受けました。 出来立ての古墳は石で輝いて見えたらしい。 耳飾りをモチーフにしたのが、藤井寺市のマークなんだって!   古墳を作る人を「土師氏」といって、藤井寺にたくさんいたんだ。それが「土師ノ里」って名前の由来なったらしい。 お昼ご飯は古墳の形の芝生で食べました。また行きたいな~!といっている人がたくさんいました。     調理実習 今日は野菜炒めです! 野菜を洗うところからスタートです! 野菜を切り始めました!   どの班もみんなで協力していますね! 協力しながら野菜を炒めています。 もうすぐできそうですね。 完成しました! おいしいね~!  
全学年
05/30
朝会で全校暗唱を行いました。 各クラスで練習して、合わせるのは初めてでしたがとっても上手でした。 低学年、大きな声で暗唱できました。頑張って覚えたね! 高学年は「さすが!」という暗唱を披露してくれました。 校長先生からも「はじめてとは思えないくらい上手にそろっていたね」と褒めてもらえました。 全校暗唱は6月にもう一度あります!5月よりもさらにパワーアップした暗唱がたのしみです!
3年生と一緒に活動する中で、4年生はリーダーぶりを発揮していました! 駅からの長い道のりも、公園内のオリエンテーリングも、3年生を引っ張ってくれていました!
1年生とさつまいもを植える「さつまいも交流」を行いました。 最初にさいころを使った「さいころトーク」を行いました。 たくさん話して、緊張がほぐれました。    仲良くなったところで、いよいよ植えていきます!   1年生に「ここに植えるんだよ」と優しく教える6年生たち。       延期になりましたが、予備日に行くことができた遠足。 朝は雨が降っていましたが、どんどん晴れていきましたね♪ 班行動、頑張っています。   若草山の前で一休みです。   いよいよお弁当です。このころには快晴でとても気持ちよかったです。 傘をさしている子もちらほらいます。 ごお弁当を食べたら自由休憩です。みんな楽しそうでした。     最後にカメラマンさんにお礼を言いました。 班活動頑張っていました。反省がある班もあったようですが、次に生かしてくれたらと思います。  
Loading...
広告
お知らせ

保護者のみなさまへ

 

 2学期に入っても、暑い日が続いています。

水筒等のご準備を引き続きお願いいたします。

005675
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る